コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

オレトレの部屋

  • プロフィール
  • 筋トレ
  • ダイエット
  • 食事&栄養
  • 血管・血流
  • プロテイン
  • 脂肪燃焼サプリ
  • アミノ酸
  • ビタミン
  • ホーム

食事&栄養

  1. HOME
  2. 食事&栄養
2022年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 oretorehimitu メンズケア

モテたい男性はテストステロン爆上げの行動を朝昼晩で習慣化する【無意識】

男、男、男って感じの、、肉食系が漂う雰囲気がある人は、男性ホルモンの分泌も多いのかもしれない。 もちろんいま流行りの、、なにわ男子のようなキャピキャピの男性も、見た目に関係なく男性ホルモンの分泌は高いかもしれない。 男性 […]

2022年9月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 oretorehimitu 若返り

腸活で便秘、肌荒れ、むくみ、冷え性を改善できる期待がある【効果】

腸内環境の悪化と、自律神経の乱れは密接な関係があります。 どちらかが悪くなると、お互いに影響を及ぼし、体に何らかの変化を生み出します。 健康の為に腸内環境を整える 便秘や、冷え性、むくみ、肌荒れなどは自律神経のバランスの […]

2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 oretorehimitu 食事&栄養

自律神経を整える食事の食べ方【太りにくいダイエットにもなる】

早食いはダメ、ゆっくり食べる 早食いは肥満のもとです。早食いをすると、脳が満腹と理解する前に食べ過ぎてしまいカロリー過多となります。 よく噛まずに食べると、交感神経が過剰に刺激されて、副交感神経の働きが低下します。 腸が […]

2022年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 oretorehimitu 血管・血流

ホットコーヒーを飲んで血流を上げて憂鬱な気分も吹っ飛ばす【抗うつ効果】

毎月新しいコーヒーに出会う、サブスクコーヒー【COFFEE DE SAISON】 ホットコーヒーを1杯飲むことで、腸の冷えを改善し、腸冷えからくる、心身の不調にも改善の働きかけをしてくれます。 カフェインの効果 コーヒー […]

2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 oretorehimitu ダイエット

腸活ダイエットで身体に良い食事習慣を作る【加工食品は口だけが幸せ】

腸がすべて 腸活ダイエットとは、腸を最優先にした生活習慣のダイエットです。 腸は、生活における様々な問題の解決策の方法を握っていると言ってもオーバーではありません。 健康になりたいなら、まずは腸から。腸を考えた生活で人生 […]

2022年8月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 oretorehimitu 食事&栄養

太りぎみは腸内環境が悪い可能性があり自律神経も乱れている【肥満要注意】

太り気味の人は腸内環境が乱れている 太り気味の人は、腸内環境が悪い状態にあり、自律神経も乱れている可能性があります。 その背景にはストレス過多が関係していると感じます。 仕事の疲れや、寝不足、将来への不安、現代社会で生き […]

2022年8月17日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 oretorehimitu ダイエット

痩せるためにはシンプルな鉄則しかない【ダイエットの基本は一緒です】

・食事を抑える 一回の食事の量を減らす。 一日の食事の回数を減らす。 間食に食べている甘いものをやめる。 糖質を減らす。脂質を減らす。 夜ご飯だけを減らす。 など、体質に合ってない栄養素のバランスを見直す。 みんなの当た […]

2022年8月13日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 oretorehimitu ストレッチ

自律神経の乱れを整える朝の3つの習慣【飲み物とストレッチと運動生活】

朝は1杯のお水を飲む 朝は、寝ているときの副交感神経が優位な状態からわ交感神経優位に切り替わるタイミングです。このときに急激に副交感神経が低下してしまうと、イライラしやすくなります。 これを防ぐためにも、朝にコップ1杯の […]

2022年8月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 oretorehimitu 免疫力

自律神経の乱れは腸内細菌のバランス原因かも【腸内フローラを整える】

腸内環境の乱れが自律神経に影響する 腸内環境が乱れるとドーパミンが不足して、日常生活のさまざまな場面でやる気が出なくなってしまいます。 幸せホルモンと呼ばれるセロトニンは、約90%くらいが腸内で作られています。 幸福感、 […]

2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 oretorehimitu 食事&栄養

肝臓の働きは身体に様々な影響が出てくる【良い食べ物とサプリメント】

肝の働き 肝は、血を貯蔵し、血流量をコントロールし、他の臓腑の生理機能がスムーズに行えるように調節しています。 その影響は自律神経にも及ぶので、肝の不調は体温の変調やめまい、イライラや不安、落ち込みなどに繋がります。 下 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 15
  • »

おれとれ

プロフィール

パーソナルトレーナーをしています。

フリーランス10年目。


「人生100年時代に生き残れる身体づくり」で、健康な人を増やしたい。

過去、スポーツクラブでの月間の売上が全国1位。

生活習慣から変えていくパーソナルトレーニングで、クライアントさんのリピート率が高めです。


【資格】

全米ストレングス&コンディショニング協会認定トレーナー

全米ストレングス&スポーツトレーナー協会認定トレーナー

加圧トレーニングインストラクター

TRXサスペンショントレーナー

最近の投稿

30代のための貯筋&貯金ガイド:健康と富を同時に築く方法【筋トレとお金】
2024年6月21日
30代の大切な資産は身体と稼ぎ続ける体力:貯筋と貯金で築く未来のお金の基盤
2024年6月20日
【貯金と貯筋】30代から始める賢い生活戦略でお金と体力と筋肉を作る
2024年6月20日
筋トレと節約&投資の同時進行:30代で始める最強の筋肉とお金の資産形成術
2024年6月19日
メンズヒゲ脱毛をして女性にモテよう【家庭用光脱毛機器比較】
2024年6月19日

月別アーカイブ

Copyright © オレトレの部屋 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • 筋トレ
  • ダイエット
  • 食事&栄養
  • 血管・血流
  • プロテイン
  • 脂肪燃焼サプリ
  • アミノ酸
  • ビタミン
  • ホーム