自律神経の乱れは腸内細菌のバランス原因かも【腸内フローラを整える】






腸内環境の乱れが自律神経に影響する





腸内環境が乱れるとドーパミンが不足して、日常生活のさまざまな場面でやる気が出なくなってしまいます。




幸せホルモンと呼ばれるセロトニンは、約90%くらいが腸内で作られています。




幸福感、リラックス、安心感などをもたらしてくれるので、幸せホルモンと呼ばれています。




セロトニンは心に安定をもたらす物質で、不足することで心が落ち着かず、イライラしたり、不安を感じたりします。うつ病の原因のひとつにもセロトニン不足が考えられていたりします。




セロトニンは日光浴をすることでも分泌されますが、腸内で90%も作られるので腸内環境を良くすることでセロトニンを増やせるのです。






✅ 自律神経にいいこと超大全








腸内フローラとは、腸内環境のこと





人間の腸の中には、腸内細菌が生息しています。その数は約千種類以上と、百兆個以上もあります。




多種多様な菌が住み着いており、その姿がまるで花畑のように見えることから、腸内フローラと呼ばれています。




細菌は、大きく3つのタイプに分類されます。


・善玉菌

・悪玉菌

・日和見菌



善玉菌→腸の消化吸収を促進、老廃物を除去してくれます




悪玉菌→有害物質を作り出し、腸の炎症を引き起こします




日和見菌→普段は何もせず、腸内環境が悪化すると悪さをします




腸内フローラのバランスは一人一人に個性があり違ってきます。その人に合った腸内細菌の整え方を見つけるのが良いです。






あなたの腸内フローラ調べます!腸内細菌検査キット【腸内博士】








腸内環境に良い栄養素を積極的に摂る






自律神経の乱れを整えるためにも、腸内環境のバランスを良好に保つことが大事です。




腸の働きをよくして、腸内環境を良くするには食物繊維と発酵食品が有効です。




・食物繊維






食物繊維には、水溶性と不溶性の食物繊維があります。




自律神経のバランスを整えるために副交感神経を優位にする点では、水溶性食物繊維が有効です。




主な食品は、海藻類、ごぼう、もち麦。




水溶性食物繊維のなかで、腸への効果が高いと言われている食べ物が、ブロッコリーです。




ブロッコリーに含まれる、スルフォラファンは、強い抗酸化作用があり悪玉菌を減らし腸内環境を整えてくれるのです。











・発酵食品





発酵食品は、善玉菌を刺激して腸のぜん動運動を活発にしてくれます。




納豆やヨーグルトなどには、善玉菌のエサになるだけでなく、腸内を弱酸性にして悪玉菌が増えるのを防ぐ効果もあります。




主な食品は、ヨーグルト、みそ、納豆です。









✅ ヨーグルトの本





生きたまま腸にたどりつく善玉菌「プロバイオティクス」は、腸内細菌のエサとなり、腸内を弱酸性させることで悪玉菌が育ちづらい環境を作り出します。




体や腸に良いとされる、食物繊維と発酵食品は、自律神経にも影響を与えて、脳と腸のすこやかな健康のために大切だと言うことがわかりました。




これぞ腸活。






Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です