自律神経を整える食事の食べ方【太りにくいダイエットにもなる】






早食いはダメ、ゆっくり食べる





早食いは肥満のもとです。早食いをすると、脳が満腹と理解する前に食べ過ぎてしまいカロリー過多となります。




よく噛まずに食べると、交感神経が過剰に刺激されて、副交感神経の働きが低下します。




腸が動かずに、消化と吸収がうまくいかず、余ったエネルギーが体脂肪になり肥満となります。




早食いは肥満になるのです。




肥満を防ぐためにも、よく噛んでゆっくり食べることです。






✅ よく噛むとカラダは変わるココロも変わる








温かい飲み物で自律神経を整える





熱すぎない、温かい飲み物を飲むと胃腸の血流がよくなり、副交感神経が活性化されて自律神経が整います。




ストレスでイライラしたときには、温かい飲み物をのみましょう。副交感神経がアップして自律神経のバランスをとってくれますよ。




熱すぎると、心臓がバクバクしてしまい交感神経が高まってしまいます、、、。




逆に夏に、冷たいものを多く摂ると、胃腸が冷えすぎて副交感神経が働きづらくなるので、夏場の自律神経の乱れに繋がってしまいます。






野菜をMotto!!国産厳選野菜スープ








酢や酸味で自律神経を整える





お酢やレモン、梅干しなどの酸味は、胃腸が排泄反射を起こすので副交感神経が活性化します。




排泄反射はトイレに行きたくなると言うことなのですが、、この反射が自律神経の副交感神経に深く関わっているようです。




意識して酢の物や、レモンを絞ったりした食事を摂れば副交感神経を優位にしつつ、自律神経のバランスが整います。




タコとかイカとか、めかぶとか、、焼き鳥にレモンを絞ったり、、探すと結構ヘルシーな食事を用意できるのでダイエットにもなります。






(筋肉食堂の宅配弁当)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です