身体が硬い男性は必見!セルフメンズヨガで柔らかい可動域を獲得する方法






身体が硬い人はストレッチを毎日でも行ってほしい。そうしないと筋肉と関節がドンドン硬くなるのです。





ダイエットするにも、体調を良くするために筋トレを始めるにしても、筋肉も関節も固く、動きが悪いと効率も悪くなってしまうのです。




少しずつでも習慣として、自宅でセルフのストレッチをしてほしいと思います。ヨガのポーズもストレッチと同じような効果を出せるので、合わせてやってほしいです。ご案内します。






ヨガのポーズで柔軟性を高める





自宅で、ヨガのポーズやストレッチを行い筋肉と関節の柔軟性を高められます。その時に気をつけたいことは呼吸法です。




近年は、瞑想やマインドフルネスブームもあり、ヨガも流行っております、呼吸は大切なのでしっかりと意識したいところ。




様々な方法論がありますが、極論とりあえずは息を止めないこと。




男性はストレッチもヨガのポーズも、動作が苦しくて、呼吸が浅くなりがちで、続けることが苦痛になってしまう人もいるので、特に注意が必要。




高血圧の改善のためにやっているのに、、ストレッチ中に呼吸を止めがちになり、しんどいってなるのは本末転倒になりますからね。




特に、身体の硬い人は、猫背気味になっており、肺が押しつぶされており、吸える酸素量も少なめになっているので、、改めてしっかりと呼吸をする注意をしてみましょう。













ヨガ+呼吸法でストレスの解消





呼吸は自然としていて、いつも無意識ですよね。当たり前にし過ぎで、ちゃんと考えたことがない人が多いと思います。




鼻呼吸や口呼吸、腹式呼吸や胸式呼吸などいろいろあります。




日々ストレスにさらされている私達は、、日常生活の中で、心と身体のケアをする時間が必要なんです。




簡単に、いつでもどこでも心と身体を落ち着かせる方法に、呼吸+ヨガなんて最高なんじゃないでしょうか。




呼吸の速さや深さを意識して行うエクササイズなど、、呼吸法には何十ものテクニックがあります。




この様々な呼吸法には、ストレスホルモンであるコルチゾールの減少、腰痛の軽減、気分を晴らす効果が期待できます。






おうちヨガ








深呼吸をして自律神経を整える





深呼吸をすると心が落ち着きます、即効性があります。




息を吸ったり吐いたりすることは、自律神経に影響を与えます。自律神経は、血圧からホルモン分泌まですべてをコントロールしており、、緊張させたり、逆に落ち着かせたりする作用があります。




深い呼吸には、身体にリラックスしても大丈夫だという信号を身体へ伝えます。




ゆっくりと呼吸しながらストレッチを行う、、特に息を吸うよりも吐くほうが長くなるように練習しましょう。




吐きながら筋肉をゆっくり伸ばす。




続けることで柔軟性が上がり、身体が柔らかくなる実感が得られると思います。













簡単なストレッチから始めて柔軟性を上げていく





身体が硬いと、、呼吸も浅くなり、心も落ち着きません。




首周りや、肩周りが硬いと、頭の動きも悪くなり、視野も狭くなったりすることが考えられます。




股関節が硬いと、腰痛や、膝痛、歩いているときの歩幅が狭くなったり、、、。階段で足が上がらなくなったりなどにも繋がります、、、。





身体が硬い男性でもバリエーション豊富にできる参考書をご紹介します、自分のできる範囲でポーズを真似るだけでも十分に効果が上がると思います。




ちょっときつくて、、自分のペースで続けたら、半年から1年で徐々に柔らかくなるんじゃないかと思いますので、ミリ単位でゆっくり柔らかくしていきましょう。。








✅ YOGAポーズの教科書







✅ 自律神経どこでもリセット!ずぼらヨガ







✅ 新しいピラティスの教科書

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です